京都市中京区の鍼灸院
JR二条駅から徒歩約8分
市営地下鉄二条駅から徒歩約5分

診療時間 : 月〜金曜 9:00〜18:00
休診日:土・日曜および祝祭日
※診療時間外のご希望は要ご相談

ご予約・お問い合わせ 075-812-2403 メールでのご予約・お問い合わせ

おすすめセルフケア

更年期障害

更年期障害とは

閉経期前後に現れる不定愁訴の多い状態をいいます。不定愁訴とは、頭痛、眩暈、動悸、イライラ、肩こり、不眠などです。

更年期障害の原因

閉経期前後になると女性ホルモンの分泌が減少し、それに伴う様々な症状が発生する。産後に無理をすると、後に更年期障害が発生しやすい。季節の変わり目。

東洋医学から診た更年期障害

閉経期の体調不良は表面に出てくる現象を並べると多岐多彩に及びます。そして、それらの現象に対して別々にアプローチするのが西洋的手法です。それに比べて東洋的手法は、その根っこを捜し出してアプローチします。閉経期前後には、生殖器に最も関連ある臓=腎がお休みに入ります。長い間、生殖能力の中枢を担ってきた結果、腎は疲れ果ててますから、人生の折り返し時点で「もう、働かなくていいよ、長い間ご苦労さん」として前面に出て働くのをやめるわけです。生命力の根である腎が働くペースを落としますので、腎水が枯れ、肝火が高ぶるとイライラ・疲労倦怠などのエンジンオイル枯渇タイプがあらわれます。また、根である腎が小さくなるため、花である心が重くなるので、動悸や不眠なども発症します。元々の腎水枯渇の症状には、ほてりなどがあり、腎陽が弱くなると温煦(おんく)できなくなるため、冷えや胃腸障害(胃腸を温める動力源は腎である命門)が生じます。これらの現象は閉経に随伴してあらわれるため、月経異常に付随する現象とよく似ています。

○閉経期のトラブルは、月経トラブルなどと並んで女性にしか分からない大変苦痛な症状です。寝たきりで動けない・不眠・イライラ・頭痛・腰痛・膝痛・不正出血・高血圧・ストレス・ほてり・のぼせ・貧血・便秘・冷え症・排尿トラブル・動悸・耳鳴・難聴・めまい・若年性の無月経など、一言では語れない辛さに悩まされるのが特徴です。

施術方法

治療は、最も弱っている(虚している)経絡に対して、鍼によって氣(エネルギー)を充填し、体全体のエネルギーバランスを整え、生命力を最大限に保ち、自然治癒力の最適化をはかります。それによって痛みなどの症状を緩和させます。鍼は、経絡の最も有効と思われるツボ(経穴)を見つけ出し、そこから氣を注入することにより、経絡全体に氣が充満していきます。
また、日本は湿気が多い為、湿邪(体内の余分な水分による滞り)が体の関節や冷えた部分に停滞し、気や血(けつ)や水(すい)の流れを阻害することにより、それが痛みやしびれの原因にも成ります。その湿邪を取り除く有効手段が「お灸」です。お灸の有効成分と熱刺激により、体の水分代謝を活性化し、最適な水分バランスに整え症状の緩和をはかります。

尿健康法 あなたの内にあるいのちの水 OH!NYO~!健康法はじめるガイド

ページトップへ